電子回路 関係 画像など パブリックドメイン

カラーコードの説明をする際に ライセンスが明示的に示されている画像などがなかったので作ってみた。ミスってたら修正してください。

逐次追加予定

 

以下の画像などは、自由に使い、改変して頂いて構いません。


LED画像

f:id:xlink:20151118032248j:plain

データ

LibreOffice Draw, odg形式

www.dropbox.com

 

 


抵抗

f:id:xlink:20151118033202j:plain

データ

www.dropbox.com

 

 


 

 

カラーコードの説明画像

 

f:id:xlink:20151118015550j:plain

 

データ

LibreOffice Draw, odg形式

www.dropbox.com


 

 

www.dropbox.com

 

 


CC0
To the extent possible under law, arisua4 has waived all copyright and related or neighboring rights . This work is published from: 日本.

javaでじゃばじゃばった話(内容は無いよう)

ふと、思い出して試したこと

public static void main( String[] args )
{
System.out.println(args);
}

てな感じにすると

[Ljava.lang.String;@nnnnnnnn

みたいに出力される[

Ljava.lang.String; は

java.lang.String オブジェクトの1次元配列を表すクラスのバイナリ名で

@部分は

その配列オブジェクトのハッシュコード

 

参考URL

https://www.tsh-world.co.jp/sp/support/manual/V701html/interop/itr_33.htm

[Lとは : JavaA2Z

【未解決】 SolidWorks 2014 でデータベースファイルのエラーが出る

起きたこと

SolidWorks 2014で設計をしていたところこんなエラーが出た。

システムオプション-穴ウィザードを選択すると

エラー:データベースファイル’・・・swbrowser/mdb’は予測されたバージョンと異なります

といわれる。

 

f:id:xlink:20150522202231p:plain

 

原因

穴ウィザードで使用するデータベースのバージョンが異なることが原因らしい。

とりあえずSolidWorksを閉じて

C:\Program Files\SolidWorks Corp\SolidWorks\Toolbox\data utilities\UpdateBrowserData.exe

 を実行してデータベースのバージョンをアップデートしようとした。

 

.更新するデータベース欄に

C:\Solidworks Data(n) \lang\English\SWBrowser.mdb

(n)は一番大きい数 例: Solidworks Data(3) とか

を打ち込んで更新を押すとデータベースが更新されるはずだが

動作を停止して進まない。。。 ゚゚(´O`)°゚ ウワーン!!

 

f:id:xlink:20150522202620p:plain

 

どうすればいいのかね。。。 (´A`。)

 

 

【解決】 Visual Studio 2013 で cannot open source file "windows.h" が発生する問題

起きたこと

windows7上の、 Visual Studio 2010 でつくったC++プロジェクトを Visual Studio 2013 で開くと

ビルドの際に、

cannot open source file "windows.h" :No such file or directory

などと言われる。

解決策

PROJECTタブの {プロジェクト名} properties... を開いて

Configuration Properties の中の VC++ properties を開き

Include Directories に

$(WindowsSdkDir)include\um

$(WindowsSdkDir)include\shared

library Directories に

$(WindowsSdkDir)lib\winv6.3\um\x86

 をそれぞれ追加して

再度ビルドするとエラーがでなくなった。

参考URL

c++ - Visual Studio 2013: fatal error C1083: Cannot open include file: 'winsock2.h': No such file or directory - Stack Overflow

Node.jsの勉強中

ドットインストールのNode.js講座

dotinstall.com

をみて勉強を始めている(数分前から)

 

#05 Webサーバーを作ってみよう | Node.js入門 - プログラミングならドットインストール

の回でハマった部分があったのでメモ

 

ハマった部分

こんなコード(server.js)を書いて

var http = require('http');
var server = http.createServer();
server.on('request', function(req, res){
res.writeHead(200 ,{'Content-Type': 'text/plain'});
res.write('Hello World!!!');
res.end();
});

server.listen(1337, '192.168.33.72');
console.log("server listening ...");

実行したら

server.listen(1337, '192.168.33.72'); がすでに使われてるっぽいエラーがでた。

以下が実行結果。

$ node sever.js
server listening ...

events.js:72
throw er; // Unhandled 'error' event
^
Error: listen EADDRNOTAVAIL
at errnoException (net.js:905:11)
at Server._listen2 (net.js:1024:19)
at listen (net.js:1065:10)
at net.js:1147:9
at dns.js:72:18
at process._tickCallback (node.js:448:13)
at Function.Module.runMain (module.js:499:11)
at startup (node.js:119:16)
at node.js:935:3

 すでに動いているnodeをgrepしてkillとかしてみたけどうまく改善せず。。。

 

そこで、ググってみて

server.listen(1337, '192.168.33.72');

の部分を

 server.listen(8080, '127.0.0.1');

にしたら解決した。

めでたしめでたし。

 

参考URL

node.js起動時エラー : Error: listen EADDRINUSE - Qiita

Node.js メモ - 人生dat落ち

Node.js と JavaScriptクライアントで WebSocket通信

【windows上】 Ubuntu の ブートUSB を作る

用意するもの

 

 

Ubuntuisoファイルを落としてくる

ココで落とせる (自分の好きなバージョンとかがあるなら別だが)

Ubuntuの入手 | Ubuntu Japanese Team

 

自分のPCが64bitなのか32bitなのかは、

コントロール パネル\システムとセキュリティ\システム

で確認できる

んでISOイメージって方をダウンロード

 

結構時間かかるのでお茶でも飲んで待機しつつ、

その間に書き込みソフトをダウンロードしておこう

USBWriterというフリーソフトをつかう

USBWriter | SourceForge.net

このページの開いて真ん中あたりの緑のボタンを押すとダウンロードできる

これはzipに圧縮されているため、ダウンロードが終わったら解凍しておこう

ダウンロードしたファイルを右クリックすると解凍とかそれっぽいのがあるはず

 

あと、USBのフォーマットも忘れずにしておこう。

USBをPCにさしてコンピュータでリムーバブル ディスクってのがでてくると思う。

(リムーバブル ディスクがたくさんある人は、その中でインストールしたいUSBがどれなのかを特定するためにUSBを抜き差しして、現れたり消えたりするのが目的のUSBだと思う。)

USBの中のデータは消してしまうので、必要ならきちんとバックアップするといい。

んで、USBのフォーマットだけど、目的のUSBを右クリックしてメニューのなかのフォーマットってのを選んで開始を選べばOK

これで準備は終わり。

 

んでISOファイルのダウンロードが終わったら

USBWriterを起動

警告とかでるかもしれないけどOKで起動

んでsourceのところの右のBrowseでさっきダウンロードしてきたubuntuのISOファイルを選択して

f:id:xlink:20141231034625p:plain

こんな感じになったらWriteで書き込む

んでしばらく待つと完了ってのが出る

きちんといってれば、これでUSBにubuntuが書き込めた。

一旦USBを抜いて、さしてリムーバブルディスクをみると

自分の場合は(USBWriter-1.2でubuntu-ja-14.04-desktop-amd64.isoを書き込んだ)

こんな感じのファイル構造になっていた

efi
|-boot
 |-bootx64.efi
 |-grubx64.efi

 

BIOSでUSBから起動するように優先順位を変えて、このUSBをPCにさして起動すればUbuntuが起動すると思う。

インストール手順などは、インターネット上にいっぱい記事があるのでそちらを参考にするといいと思います。

Ubuntu インストール」などで検索するとたくさんヒットします。

とりあえず以上です。

なにかあったらコメントをお願いします。

 

 

 

STM32 Nucleo Boardで遊んでみる

STM32 Nucleoをかったよ。

先日、秋葉原に行った時に、ついでに秋月電子に寄ったところ

こやつをみつけて衝動買いしてしまった。

 

f:id:xlink:20141111224017j:plain

 


STM32 Nucleo Board STM32F302: マイコン関連 秋月電子通商 電子部品 ネット通販


経緯

もともとはSTM32 discoveryあたりを買おうかなと思って秋月に行ったのですが、

こやつをみつけてしまったわけです。

こやつの変な(?)ところはSTM32なのに、ArduinoUNOのシールドが使えるとな。

しかもmbedとかマークが付いてる。

f:id:xlink:20141111224614j:plain 

なんだこれ。気になるじゃないか。買うしかない。

しかも1500円。安い。一回外食を控えればいいレベルだ。

同金額、同シリーズのボードで、Cortexの違いとかFlashSRAMの容量の違いがあったんだけどとりあえず標準そうな(?)

STM32 Nucleo Board STM32F302というを購入しました。


んで、買ったのはいいけど何作るん?
考えてなかった。。
とりあえず次回は、Hello WorldならぬLEDチカチカと遊んだ感想書きます。(シリーズ化したい感)

骨伝導イヤホンを1000円以下で作ってみた。

骨伝導イヤホンつくってみた。

f:id:xlink:20141106164415j:plain

材料
  • セリア 強力マグネット 2P 108円
  • セリア いつもの テレビイヤホン(アナログ) 3m 108円
  • セリア 木製ボビン 108円
  • 銅線 そこらへんにあったもの 0円
  • 両目テープ そこらへんにあったもの 0円
  • 紙やすり そこらへんにあったもの 0円
計324円

制作手順
イヤホンのジャックの方を残してイヤホンを切る
f:id:xlink:20141106164914j:plain

イヤホンの銅線を紙やすりでやする。
f:id:xlink:20141106165023j:plain

銅線を少し残してボビンに巻く
銅線の先端をやする
f:id:xlink:20141106165139j:plain

磁石に両目テープを貼って
f:id:xlink:20141106165214j:plain

ボビンに貼り付ける
f:id:xlink:20141106165259j:plain

ジャック側の銅線とコイル側の銅線テープで巻く

f:id:xlink:20141106165537j:plain


完成!!

結果

音がめっちゃ小さい。。。。
でも音が鳴ってるのがわかるぞ!
音は小さいけれど500円以下で骨伝導イヤホンが手に入ると思ったらグッドでは??

【解決】sudoが使えず、UbuntuがGUIで起動しない

前回の記事

arisua4.hatenablog.com

 

Ubuntuが起動しないというエラーに見舞われたが

解決したので報告
 
解決方法から先に書くと
電源を入れてESCもしくはShiftキー連打をしてリカバリーモードで起動しfsckを選択し終了したらEnter
次にrootを選択すると
画面下部で
root@hogehoge

みたいになる

そこで

visudo 

と入力して

(略)
#User privilege specification
root ALL=(ALL:ALL) ALL

とある部分を探して

(略)
#User privilege specification
root ALL=(ALL:ALL) ALL
piyo ALL=(ALL) ALL

と一番下の行を追加する(piyoの部分は自分のユーザ名に各自変更で)

そして通常visudoがnanoで開くと思うのでCtrl+Oの後Enterで保存

そしてexitなりで終了してリカバリーモードを終える

この手順で通常通り電源入れて起動するようになった

やったね。たえちゃん ThinkPad が生き返ったよ。

 

細かい部分の追記

visudoが使えない場合

visudo と打つと read-only file systemだとかでてnanoが起動しないことがある

その場合は

先ほどのリカバリーモード fsck rootの手順の後に

root@hoge% nano /etc/sudoers

のように/etc/sudoersをテキストエディタで開けば上記手順と同じものが開くはずです。